![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、敬愛するユキエさんの退院祝いとお見舞いの気持ちでおうちに伺いました。 食べ応えがあり過ぎて、久々に食べることに体力使った気がした(笑)
■
[PR]
▲
by hihararara
| 2018-02-09 08:05
| 日記
|
Comments(0)
ゴールデンウィーク前半のFB投稿 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4月30日】 今日、お誕生日本番の、次男希望の夕食は「焼きそば」(笑) 夫がいたらもう一品くらい考えるけど、飲み会なので、親子3人で焼きそばとご飯を食べました。 買ってきた麺は、渥美の「みうらや製麺」の「熟成太切り焼そば」 みうらやさんのHPhttp://www.miurayaseimen.com/ みうらやさんのことは、幼い頃から知ってたけど、最近では「全粒粉冷し中華」の大ファンで、ここにも書いたことがありました(写真は3年前の投稿の時、HPから拝借したもの)。 息子たちも、みうらやさんの麺が大好き! つい最近、社長さんとFBでつながったんだけど(みうらやさんとは知らずに)、ハワイがお好きな、あたたかい空気感のお方。 「頑固一徹・こだわりの・麺職人」って感じの方ではなく(実際お会いしたらそうなのかもですがw)、ハワイが好き♪という、ゆるやかな空気の方が、ますます支持したくなるような・・・(笑) ごちそうさまでした。 これからも、美味しい麺作り、がんばってください☆ 【5月1日】 昨日の話。 6月13日の、豊橋南高校の同窓会総会(私たちが幹事学年です。先輩、後輩のみなさま、よろしくお願いします☆)の往復ハガキの返信をしようと、記入すべきことを書いて、ポストに投函しようと思い、持って歩きながら(注:返信面を切り分けずに、2枚くっついた状態を裏返して折っていた)、 「これ出しちゃったら、時間がわからなくなるなあ~」と思って、「日時が出ている面をコピーすればいいのかな?」と思ったところで、「・・・ちょっと待てよ!」と自分で自分にツッコミ。 往復ハガキって、切って出すんじゃなかったっけ?? (注:そんなの常識じゃん!って人、スルーしてください) で、もう一度家に持ち帰り、「往復ハガキ 出し方」みたいなので検索してみたら、やっぱり、「往復はがきを半分に切り分け、返信部分のみ投函します。」とのこと・・・ わーー、私、切って出した記憶もあるけど、折って出した記憶もある・・・ヤバイ、 と今更思って、たまたまその時メールが来た男友達に、「往復ハガキの出し方って知ってる?切って出すの?折って出すの?」と聞いたら、「どっちでもいいのでは?」という返事で(笑)、 私:「切らなくて2枚くっついたまま出していいの?今調べてるけど」 友達:「こちらも答えが不安なので調べて!」 私:「笑える。知らんくていいよなあ」 友達:「知らんでよろし」 という、ていたらく(笑) 私の友達は自由業や自営業多くて、一般常識を知らない人も多いと、今日別の年上の男性(某会社社長)に話したら、「そのくらい、ふつーは知ってるだろ?」と笑われた。 そんな流れを経て、明日投函するね!切ったし! http://letter.sincerite-shop.com/ouhukuhagaki.html *その後コメント欄では、同様の間違いをした経験がある人が男女複数登場!(笑) 【5月2日】 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆3回目の庭テント! ☆次男作のカレー ☆思ったより寒いので延長コードでこたつ(笑) 長男の野外教育活動(キャンプ)の前に練習のため始まった庭テント&カレー(夫の企画)。 来月は、5年生になった次男が参加。 早いなあ~ ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2015-05-03 11:05
| 日記
めまぐるしい日々で、ストレスもたまりつつ、ストレス発散も文章を書くことだったりするので、最近のFacebook投稿三つ分。 【4月28日朝分】 おはようございます。8の付く日の小説更新、第20話まで来ました・・・ 24話で結びの予定でしたが、もうちょっとだけ長くなりそうです(笑) 市長選明けのこのタイミングで、勇退の鈴木市長(写真)が登場しています。 柴田夫妻の笑顔も「いいね!」 http://www.iragomisaki.com/story/vol20 【同じく4月28日夜分】 ![]() ![]() ![]() ![]() 【ガーリーな毒】 先日のKadoでの赤ワイン、「ラフォルジュ シラー」が美味しくて、シラー種のワインを探せばいいんだなと思い、リカーマウンテンに寄った(近所なのに初。酒抱えて表に出たら、家庭訪問散策中の先生にバッタリw)。 で、よくわからないのでお兄さんを呼んで(京都人だった)、教えてもらったけど、シラーをピンポイントで求める人は珍しいらしく(笑)、あんまりなくて、安いの(スペイン)を買ってみた。 そしたらこれがけっこう当たり!甘くなくてスパイシー。 *私のお友達には、ワインにめちゃめちゃ詳しい人もソムリエさんもいるけど、恥ずかしいこと書いてるとしてもそっと見守っててください(笑) この文言、、、 <色は濃いブラックベリー色、すみれ、プラム、森の木苺を思わせる豊かな香りがします。プラム、スグリ、木苺ジャムを思わせる味わいが広がり、心地よい余韻が長く続く赤ワインです。> これでもうトリップ。まあ、よくある言い回しとも言えるけど、好きな単語がいっぱい。 息子希望のぶどうのスパークリングジュースとともに、初めて見たブラッドオレンジのスパークリングジュースも買ってしまった。 ブラッドオレンジも大好き。大学に入ってすぐにバイトしたイタリアンで覚えた味(実際のブラッドオレンジの果肉は、本当に血みたいでちょっと引くけど)。 こういう、ちょっと一癖ある、いわば「ガーリーな毒」みたいなものに、どうにもこうにも惹きつけられる。 小説で言うのなら、そういう想いは卒業したけど、『グレープフルーツ』(絶版)の世界観。 そもそも第一章が<毒 Le Poison> ガーリーってったって、もう42歳だけど、40代も「4」という数字が元々好きだしラッキーナンバーだし、なんかイイ感じの毒もある気がしてよいです(ちょっと酔ってます)。夜風・宵闇・よいよい・よろよろ・酔っ払い♡ 【4月29日分】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次男のお誕生会中(誕生日は明日)。 例のごとく、爆発シフォンをデコレーション♪ なかなかのボリュームでござるよ。これを6等分。 昨日買ったスパークリングジュース(シャンパン気分)は今日のために・・・ 幼いお兄ちゃんが乱入し、小5に中2がウケるようで、調子に乗っている。 「お前ら、テノールって知らんら?」とかやっとる(笑) 葉っぱは今日拾ったハート型♡ ********* 連休突入でまた落ち着かないけど(男兄弟が、幼児期とはまた違う騒がしさで・・・)、色々整理されてはきてるので、5月の連休明けくらいからは落ち着いていってほしいなあ~ ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2015-04-30 02:04
| 日記
【3月6日投稿分】 わけあって眠い!今日が台無しのダメな私です・・・(笑) 新潮社のR18文学賞、ここで、一次は通過したと書いたけど、二次では落ちまして(大きな声では言えないけど、実はだいぶ枚数オーバーしてた)、今見たら最終の候補作が出てた。 その中で一番気に入ったものをご紹介(というよりむしろ、他は読み進められなかった) 「プルースト効果の実験と結果」 http://www.shinchosha.co.jp/r18/final/sakuhin_06.html 応募のまんまだから、誤字もあるし、まだまだ下手だと思うけれど、なんとも言えない魅力がある。 「たけのこの里」と「きのこの山」のメーカーは喜ぶのか否か(笑) なお、私の作品(今回応募とは別の短編)は、現在ある方がある出版社に届けてくれてて、そこが難しくても、出版する方向で色々準備中です。 構想としては、短編&エッセイを少しずつ小品集的にして、電子書籍も同時に・・・。 そのためには、色々の色々を万全にしてから発表したいので、まだまだ未定です。 その前に、伊良湖の小説の完結(実はそろそろクライマックス)、がんばります☆ 【3月7日】 ![]() 急に呼んでもらって、酒井シェフ作のカレーをいただいてきました♪ 家庭用で、大人用子供用と分けて作られてて、どちらもめっちゃ美味しかった!! アークリッシュでいただける「どうまい牛すじカレー」もオススメだけど(今確認したら「どうまいみかわ牛カレー」に名前が変わってたけど、元は酒井さんの発案)、カレー好きで研究熱心な酒井さんならではの魅惑的な味☆ 例として挙げられる有名なカレー店に大阪の「インデアンカレー」があって http://www.indiancurry.jp/ そこは私も行ったことあるけど、辛くて甘くて不思議な味で、病みつきになる美味しさ。. 酒井さんのカレーも、味に深みがあるので(簡単に材料や作り方がわからないのがやはりプロ)、最後は食べ終わるのが寂しくなるくらい美味しかったです。 息子らは柔道で行けなかったので、お土産にいただいてきました。 お玉に残った分もなめ尽くしたいような味です(笑) 酒井さん、さすがだーーという思いを強めて帰ってきました。材料も聞いたけど、内緒にしますね。 さささっと作ったアボカドやナッツやレーズンの入ったサラダも美味しかったです。 いよいよ東三河からの引っ越しが近づいてて、寂しいよ~~ 名古屋でのお店が整ったら、大々的に宣伝します☆(カレー屋やってもいいのにw) 【3月8日】 おはようございます。 毎度、8が付く日の小説更新、第15話です。 http://www.iragomisaki.com/story/vol15 前回分でたまたま菜の花まつりと重なったけど、小説はまた季節を追い越しています。 何度も書くけど、実在の二人に取材させてもらった上でのフィクションです☆ 【3月8日】 ![]() ![]() ここで気楽に発信して、追って自分に定着させてるようなこの頃。 『猛スピードで母は』を買って(いずれ息子らにも読んでもらいたい本はハードカバーで)、今日は長男と『シェフ』を観に行ってきた。私は二度目(笑) ちなみに、初回分の感想ブログ→ http://www.l-t-m.net/blog01/?p=5811 やっぱりいいわ~~♪ もう一度観たい=もう一度食べたい!って感じの映画。1回目で筋を追い、2回目で味わう感じ。 今日は長男の希望で前の方で観て、周囲に人がいなかったので、ずっと音楽に合わせて身体を揺らしながら観ていた。キューバの音楽も本当に好き。 いかついオヤジのかわいい表情に弱いんだよなあ~ ジョン・ファヴロー、会ってみたい! その後は、前回お休みだった中根小鳥店へ。 長男がインコをヒナから飼う予定で、もしも飼ったら私もおばちゃんみたいなこーいうことをやるんだろうけど、できるかな。 写真に写ってるチョコは、マックスバリューで買ったイオングループのフェアトレードチョコ。 フェアトレードについて、社会の先生が話し、このチョコの試食もさせてもらったそう。 長男の中学には、お世辞じゃなくていい先生が多くて、私が買うピープルツリーのフェアトレードチョコには感じ入る様子がなかったけれど、このチョコのことは大切に食べていたよ。 ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2015-03-08 11:03
| 日記
学年末テストが終わった長男の希望で、色々お出かけ。 まずは、カルミア(豊橋駅の駅ビル)の地下にある「花びし」に、お好み焼きを食べに・・・ 私はイカ入り、長男卵、次男豚肉で、このお好み焼きはなんと300円! 花びしは、その昔は西武百貨店の地下にあったらしく、「豊橋っ子」にとってはなじみのお店だと思う。 私自身は行ったことがなかったけど、夫(豊橋駅に近い校区で育った)は昔から知っていたようで、まずは夫が駅前での用事の時に長男を連れていき、その長男のススメで私と次男も一緒に行き、そして今日だった。 安いのに美味しくて、これは中高生に人気があるわけだ~って思い、店主のおじさんに「息子らのリクエストで来ました」と伝えたところ、うれしそうに笑ってくれた後、申し訳なさそうに、「実は3月末でお店を閉めるんです」と・・・ ショックだった~~ もう50年にもなるそうで、閉店の理由は聞かなかったけど、円満な引退なんだろうと思う。 まだ口コミでしか知らない段階ですが、寂しがる方も多いと思って(最後に行きたいという方も多いでしょうし)、ここで書かせてもらいます。 うちもまた行くけど、息子らに友達との思い出的に使ってほしいお店だったなあ・・・ ![]() ![]() 親子で軽いショックを引きずりながら、メインの水上ビル「中根小鳥店」へ・・・ しかし、休みだった(笑) ![]() 長男が今、インコを飼いたいと思っていて、学校のある先生に教えてもらったお店で、私も水上ビルのレトロ感が好きなので楽しみに行ってみたけど、またの機会に。 シャッターの絵もなんかいいよね! その後は、次男がクレープを食べたいと言うので、駅前を離れて(カルミアのお店で食べることもあるが)、向山のジャパンクレープへ・・・(米粉のクレープで、地元で人気。原宿にも出店してます) http://komeko-ch.com/japancrepe/ ![]() ![]() ずっと行ってみたかったけど、初めて。 お兄さんのクレープ作りが想像以上に丁寧で、完成したクレープも想像以上のボリューム! 私:ブルーベリーチョコ生クリーム、長男:シナモンバターシュガー、次男:バナナチョコ生クリーム うちはそんなに甘いものが好きではないので(私が色々作る時に砂糖を控えめにしているためか、市販のものだと甘過ぎに感じてしまう)、次からは生クリームはなくていいか、などと話しながら(生クリームが好きな方にとっては、か~なり満足感あると思う)、車内で食べ、最後はみんなこぼしたり、悲惨な状態に・・・(笑) まあ、息子らが小さい頃は、こぼす→着替えるとか当たり前だったので、久々だと親子でひたすら笑った。 ![]() 向山の交差点の歩道橋上で、聖火のように掲げてみたクレープ♪ その後は、次男は家に戻り、長男希望の自転車屋と図書館へ・・・(インコの本のため) その帰りに寄ったカフェ(Cafe Voice of CB) 柱町のサイゼリヤの隣にあり、初めて入ったけど、外から見るお店の様子からは想像つかない感じの異空間。 ![]() この本はすべてマスターの私物だそうで、ジャンルは多岐にわたり、貴重な本もいっぱい!! これらを読ませてもらえるなんて、なんて懐が深いんだって思うくらい。 ![]() これは、中村正義さんの画集。 ![]() ![]() ![]() 飲み物は500円前後で(学割してくれて、学生は100円引き)、 ケーキは+150円、ミニバーガーやサンドイッチは+200円(ドリンクとセットの場合)というお得感にも驚き。 (コーヒーは飲みかけなので、量が減っています) ![]() 本や雑誌、マンガの中には、前々から読みたかった「かないくん」もありました。 文章は谷川俊太郎さんで、松本大洋さんが絵を描いたもので、感性を信頼する友達が教えてくれて、発売当時にすぐ読みたかったけれど品切れ状態で買えなかったもの・・・ 心して読んだら、ポロポロと泣いてしまいました。 そうだよね、そうだよね、という内容。 読み終えた頃、聞こえてきた隣のテーブルにいたおじさんたち3人の会話が、「長生きしなきゃ」「死んだらおしまいだ」てな感じで、この本の内容を教えたい気持ちにもなりました。 そのおじさんのうちの一人は、長男の顔を「りりしい」と褒めてくれて、「まだお母さんを泣かしたりしないだろうけど」って言うので「泣かすことも出てきましたよ~」と笑っておいた。 みんな生きてる、移行していく人生の中で、たまたま隣り合わせた一コマ。 ふと入ったカフェで、読みたかった名作に出会え、よい内容だったから、カフェ代というよりは、それを読ませてもらった拝読料をお支払いしたい気持ちだった。 カットインで涙ってのは、前に子供を連れていった歯医者の待合室のビデオで、いきなり「アルプスの少女ハイジ」の「クララが立った!」の場面が上映されていて、どうしたもんか、って思ったことを思い出した(笑) 鳥屋さんは閉まっていて残念だったし、 花びしが閉まるのも残念だし、 家族内で抱えている悩みも慢性的にあるのだけど(家庭内クリアリング中)、 「かないくん」はよかったし、 カフェや本の感想をお店のご夫婦にも伝えられたし、 長男も気に入って、本や雑貨の好きそうな「友達連れて来よう」って言ってたし、 いい一日でした☆ ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2015-02-22 07:02
| 日記
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 待ち合わせ時間より早めに行って、六所神社とふと発見したベーカリーカフェに入ってみた。 私にとっての神社は、実家の近くの建て直す前の古い氏神様が原風景で(朽ちかけた赤い鳥居、苔むした狛犬など)、大きいところは観光地という感覚になってしまう。 でも、神社の植物は大好き。 カフェは、最初、森が二つあって、間違えて墓地の方へ行ってしまい、そのおかげで発見したフランスっぽいところ。 最後はオカザえもん付きどら焼き(息子らのお土産にした)。 何気ないけど、旅気分を味わえてよかった。 明日、私にとってはすごい相手と久々に会う予定(相変わらずの急な展開)。 載せていいって言ったら写真載せます! ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2015-01-16 11:01
| 日記
facebookの気楽さや、10月からのパソコンの不調もあって、ブログの方にあまり書けませんでした。 実を言うと、このサイトは、来年の6月くらいい閉鎖する予定で、ブログは別の場所で続ける予定ですが、自分の中で、文章への取り組み方に変化ができていて、今までとはやり方を変えていく予定です。 ブログを楽しみにしてくださってる方に向けては、更新頻度が低くて申し訳なかったです。 最近のFB投稿を慌ててまとめておきます。 【12月18日】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、講座「文学から読み解く食と性」でした。 雪から始まり、遠方の方やお子さんが体調を崩した方などキャンセルもあり、どうなるかなーと思ったけど、まとまりのある、温かい時間でした。 差し入れのみかん☆や、あいちゃん作のシュトーレン☆が華を添えてくれて、ナチュラルカフェガーデンのお弁当(all 植物性)も、ひとつひとつ丁寧に作られているのが伝わってくる鮮やかで美味しいものでした。 写真はすべて助手くん撮影。ほんと助かる(^^) 5枚目は、私が買いたくて持ってきてもらった、あっちゃん作のバーム「月のいやし」。たまらなくいい香り♪&あっちゃんのお義父さんのハチミツ。おいしい♪ お配りした資料は、本当は縦書きにしたかったのに、夫のパソコンでの直し方がわからず、不十分ですみませんでした。 いろんな本を読み上げつつ、テーマに合ってると思い、切り抜いていた12月3日付中日新聞の、鷲田清一さん(哲学者)のエッセイで、仙台で行われた展覧会「3月12日はじまりのごはん」について触れた一部を抜粋。 〈はじめてありついた温かい食には威力があった。ただ、おそらく独りではそうはいかなかっただろうとおもう。だれかとともにいただく「はじめてのごはん」。乏しい食材でも分けあって食べる。作る人と食べる人が刻々と入れ替わる。物よりむしろ仲間の赤く染まった頬をいただいているという感じ。食べるということの原点を見る思いがした。〉 読み上げながらいろいろ思って泣いてしまった。 食も性も深い。これからも追及していきます(笑) お忙しい中、また雪でたいへんな中、ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。 (最後の写真は、参加者のふれでぃーさん撮影です) *************** 【12月19日】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンがようやく戻ってきて、復活の投稿!(毎日騒がしくてすみません・・) 色々遅れた作業については、明日以降がんばります。 結果的に6往復してくれた(回収と配達)佐川男子くんには、これで修理完了という願いを込めて「よいお年を~」とお伝えしたけど、いい子だったので一抹の寂しさも(笑) 写真は今日の美味しいものたち。 昨日の講座でいただいた亜衣ちゃんシュトーレンや、買わせてもらったあっちゃんちのハチミツ(を食するためのミニホットケーキ)。たまたまのタイミングでの今日のお客様ラッキー♪ そして夜、夫が旅館ごっこ(@客間)のために作った食事(サラダだけ私)。毎度ながらお刺身や天ぷらの魚もおろしております。 この後さらに、男子チームはポテトチップス食べたり、カップ焼きそばを食べる予定で(ポット持ち込み)、私が来ると咎められるからと、追い出されています(気楽だわw) ************* 【12月26日】 年の瀬アウトプット、重なっていてすみません! 昨日気づいたけど、R18文学賞で一次選考を通過していました。 http://www.shinchosha.co.jp/r18/first.html 上から15番目に出てくる『TGVストライキ』日原いずみです(独身時代に書いたパリを舞台にした短編を手直しして応募)。 まあ、一次くらいは通過して当然!ですが・・(笑) (*R18文学賞とは、新潮社の主催で、かつては「性について描かれた小説」というくくりだったけど、今は、「女性ならではの感性を生かした小説」となっています。最近の受賞者には窪美澄さんなど。受賞作も含む『ふがいない僕は空を見た』は、山本周五郎賞もとって、映画化もされたけど、ほんっとうに名作!) 『赤土に咲くダリア』以降も、何作か小説を書いてはいるけれど、このご時勢、なかなか出版するのは難しくて、実を言うと、3,4年前にも、ダリアの編集者(ダリアの後で別の出版社へ異動)とともに推敲した小説を、R18文学賞に応募したことがあった(長さが手ごろなので)。その時は編集者も私も大賞を狙える気でいたけど、結果は二次敗退。それでも作品に自信があったのでメゲてない。編集者(ちなみに直木賞作家担当経験者)も、「なんで落ちたんでしょうね~」と強気だった。 ここでも何度か書いている通り、来年は(伊良湖の小説が結びを迎えたら)、手元にある短編を何らかの形で出版する予定でいます。 イメージでは、アートブックとかZINEみたいな気楽さで、電子書籍も合わせて、3冊くらいに分けてじょじょにと思っていて、第一弾には上記、R18文学賞で一次は通った2作を入れる予定です。 ぶっちゃけ、今だから言えるけど、処女作の『チョコレート色のほおずき』は、別の新人賞でアッサリ落ちたものをそのまんま、別の新人賞に応募したら、最終まで残ったのでした。 客観性を失ってはいけないけれど、ある程度の水準がある場合、価値は自分で決めたいと思う。 というわけで、待ってくださってる読者さんもいるので(ありがとうございます)、来年はきっと!! ************ 【12月28日】 ☆年内アウトプット「箱根駅伝」(この後、小説の告知も書きます) マニアックな内容なので、お好きな方だけ・・・ 幼い頃から大好きな箱根駅伝がいよいよ迫っていますが、早稲田スポーツ(学生による新聞)による連載記事。 21日から始まって、トリの渡辺監督がUPされました。 http://wasedasports.com/feature/20141220_26276/ 昨日分の山本修平くんは、地元・時習館高校の出身(ちなみにすでに配られた紙面では表紙)、24日分の平くんは、豊川工業の出身。 修平くんのことは、彼の中学時代から勝手に応援してきました。 一浪後に早稲田への進学が決まった時の壮行会(東三河稲門会理事会で主催)にも理事じゃないのに一目お会いしたくて、会の終了後に駆けつけました。 あの時、はにかんだ笑顔で花束を手にしていた修平くんが、もう4年生。駅伝主将です。 修平くんは5区山登り、平くんも調子が上がってるそうなので、主要区間を走るのでは、と思います。 もちろんそのほかにもいいメンバーが集まっていて(昨年走った中からも残っていて)、詳しい人にも直接聞いているけど、早稲田は優勝が狙えるそうです。 競走部は100周年。渡辺監督は退任を発表しており、いったん最後の箱根です。 渡辺監督は、在学中私たちの学年の一つ下で、彼も高校時代から大スターでした。 在学中に優勝した時は、小田原と大手町に見に行きました(まじでファン(オタク)です!) 当時の選手があちこちで監督をしていたり、仲良しの先輩が文化放送でメイン実況を担当したり、地元には箱根で優勝経験のあるOBさん(修平くんの元コーチ)がいるし、大人になってからも楽しい。 次男は私の影響ってよりは独自に箱根駅伝オタクになってるし、彼の分析も大人びていて笑えます・・・ 毎年、弟夫婦に呆れられながら(ちなみに、我がきょうだいは、弟・東洋、妹・中央なので、みんなで見てしまうが、私の熱がアホみたいに高いw)、実家で中継見ています。 (インタビュー記事、「去年」が「きょねん」にずっとなってるところが気になる・・・縁起とか関係ない言葉と 思うけど、なぜ!?笑) *********** 8の付く日の小説更新、年内最後のUPです。 たまたまだけど、末広がりの第八話、お話の写真が8個分ずらりと並びました。 http://www.iragomisaki.com/c/story 今回登場の「陽三さん」のモデルは「礼三」です(保育園から中学までの同級生)。小説はフィクションですが、峻平くんと礼三とのつながりは本当で、志寿香ちゃんとカップルになってから、食事の場があったのも事実(お店や料理は架空だよ)。 峻平くんの口から礼三の名前が出た時は爆笑しました。 同時に、偶然に彩られた小説はうまくいくので、この物語は成功すると思いました(笑) 思いがけない依頼から始まった伊良湖を舞台とした小説。 最初は簡単にと思っていたけれど、取り組み出したら、ふるさと再発見のおもしろさがあり、ライフワークです。 ふだん赤や緋色のイメージで書く私が、海や空の水色や、灯台やウェディングドレスの白のイメージで書いているのは、モデルの二人がピュアで素敵だから♡ 渥美半島の自然のおかげで健やかな気持ちです。 年内のご愛読、ありがとうございました。 ゴールは決まっていながら展開がまだ未定ですが、これで折り返しくらい。来年もよろしくお願いいたします☆ *********** 【12月31日】 ![]() 気持ちのいい大晦日です。朝からトイレ掃除がんばりました(ようやく笑) 窓の外に、大きく育った樫の木が見えて、陽光を浴びながら風にふんわり揺れて、なーんもやれてない庭だけど、シンボルツリーだけは植えてよかったと思う。 あっっっという間の2014年。大人になったから早く(速く)感じるのではなくて、実際に時のスピードが上がってる気がする。 びゅんびゅん回る地球なのか宇宙なのか、自分を取り巻く何かに振り落とされないように、濃くても速くても、目を見開いてゆっくり見つめて見極めて、でも、感動と同時にダメージを受け過ぎないように、自分を強く持って、2015年も楽しんで邁進したいです。 今夜は毎年恒例の夫の高校時代のお友達が集まっての飲み会。料理は全部夫! 写真は、さきほど寄ってくれたお友達のお子さんにお渡ししたお正月のお花。昨日実家でいっぱいもらってきたので・・・ 松竹梅、花鳥風月、VIVA 日本! 今年もいっぱいありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします♡ ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2014-12-31 09:12
| 日記
母の日の翌日、新城の美容室LUZで、ある講座を行いました。 それをきっかけに、色々新しい発想が生まれて、今後が楽しみ。 元々だけど「伝える」を軸として色んな試みをしたいので、書く、話す、内容によって使い分けて、残せるレベルのものはまとめたい。 色々ザワザワしてるのと、色んな背景があって(前向きなもの)、ブログに向かう気持ちに変化があり、なかなかこちらが更新できないけど、そのうち整理してお伝えします。 ********** (5月12日FB) 今日は、「LOVEクリアリング♡」と題したシークレット女子会で講師をしてきました。講師って言葉のイメージとは違うけど・・・ 私の講座の後の座談会で、みなさんが色々話してくれて、うれしかったし、感動しました。 当たり前のことだけど、みんな違う心や身体を持ち、違う人生を歩んでいて、それがとても愛しい。 帰りの車の中で、濃密な時間を思い出し、感動して涙が出ました。 クリアリングっていつも(私は、「青空クリアリング」という人生相談をお受けしてるけど、新しく個別の「LOVEクリアリング」を計画中)、人様の解放のお手伝いをしているようでいて、自分自身がすごく清々しい気持ちにしてもらえる。 場をつくってくれたともちゃん、集まってくださったみなさま、ありがとうございました☆ (5月13日FB) 思いつきのようでいて、真面目な話。 昨日、シークレット女子会をやってみて、シークレット男子会も必要だよなあと思った。男があっての女、女があっての男。 というわけで、挙手しにくいでしょうけど、興味ある方はメッセージください☆ そして、いつかやってみたい講座に「モテ講座」がある(笑) 世の中を観察・分析し、人様の話を聴いていると、男も女もモテる人には法則がある。 今日、モテ系の男の人と「福山雅治はなぜモテるか?」という話題になり、福山じゃなくてもモテるポイントについて発見&共感した。 これらデリケートな話題は、ブログ等で書いて残すのではなく、ライヴであり消えものである講座でやりたい。 今、色んな講座や情報があふれているので、自戒を込めて、私はそれなりに納得したレベルの講座じゃないとやらないようにします。 イメージとしては、かつて芥川賞の選考委員になった村上龍が就任時に書いていた「わたしは受賞作の水準を故中上健次の『岬』に定めていた」という言葉で(マニアックですみません)、私が思う、恋愛やセクシャリティにおける本物の先生は、リアルな知り合いの中では植島啓司さんとタリカさんなので、そのお二人に対しても恥ずかしくない内容に高められたらGOしたいと思います。 というわけで?この2、3日ハマっている福山雅治の「HELLO」♪ この曲聴いて、深津絵里と本木雅弘とスキー思い浮かべるお方は同時代だね♡ http://youtu.be/Qd8BihLQkl8 ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2014-05-14 10:05
| 日記
![]() ![]() ![]() (昨日夜書いた、FB記事) みなさん、誕生日のお祝いのコメントやメッセージ、たくさんありがとうございます!! 朝から感激して泣いております。ゆっくりご返事書かせてもらいます。 2014年、2月4日、41歳。立春、大安。 かねてからの念願だった、バカボンのエンディング曲、「41歳の春だから~♪」を息子たちと歌い、途中で次男が「バカらしい」と言い(笑)、そんな幕明けでした。 写真は、今朝生けたバラの数々と、次男のプレゼントのくす玉(笑) 去年は真臣から100本の薔薇サプライズがありましたが、今年のこれらは亜衣ちゃんのfree spirit以外は母からもらった渥美のバラです。出荷できないしおれたものもあったけど、生き返りました。 色々うれしいことはいっぱいだけど、母が産んでくれたおかげで、この世界に出会えてよかった!って切に思います(もちろん父にも先祖にも神様にも感謝)。今まで出会えたみなさまにも心から感謝!! 私は意外と変な病気も体験してるので、誕生日=生き延びられて良かったって心から思うよ。 なんというか、フワフワしっぱなしの私ですが、これからもよろしくお願いします☆ ******** 今はお返事書きをやりたくて始めたけど、想像以上の量に(うれしい悲鳴です!)、まだ2合目くらいかな、と、上を見上げて果てしない思い(笑) ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2014-02-05 01:02
| 日記
本題は次の回で書くとして、 昨日、FBに書いた二つの記事より抜粋。 ■今日は義父のお葬式でした。 「いいね!」押しにくいでしょうけど、大丈夫(笑) 次男の嫁として、精一杯尽くしたから悔いはありません。 昨日のお通夜の時のお坊さんの、「よく、身内に不幸が、と言われますが、死ぬことは不幸ではないんですね・・・(中略)・・・故人のご縁で皆様方が今日集まってくださったことは幸せです」みたいな話も良かったし、核心部分はまたゆっくりブログにまとめます。 ■改めてブログにまとめたいことを、ここで小出しに書いてるわけだけど、この1週間は忙しかったぞ~~ 11日 神社で新年のご祈祷 (その後出かけた某回転ずしで、よそのご家族にひょんな事故発生で救急車~しばし騒然) 12日 ソフトボールの交流試合 (配車当番) 夜、小説について編集者と電話 13日 柔道の市内大会 (次男が3位) 14日 ベジモ小林くんが中日新聞に出て、記者の西田くんに紹介した身としては色々宣伝もしたかったけど、午前中、義父が亡くなる。 15日 午前 禅ボディワーク参加(呼びかけた責任もあり) その足で葬儀場 夜は早稲田の幹事会(実行委員長を務める新年会についてなど)→真臣と真剣に打ち合わせ→いつものオヤジ飲みに合流→深夜遠方のOBさん含め車で送る 16日 昼間新年会の台本作成などなど ★夜、お通夜 17日 お葬式~ 義父の死を茶化して書いてるみたいだけど、そうじゃないです。その辺の思いはブログへ・・・ 特筆すべきは、★のタイミング。 通夜に向かうために乗った車が前夜の送りの関係で酒くさくて笑った!! その時、OBさんに思わず送った一句。 通夜にゆく 車の中が 酒くさい (子供らぶーぶー) ゆくは、行くと逝くをかけています(それがいいのかどうかは知らん)。 この句は、私の人生を表してるなあと思う! ********** ほんとうに、記憶に残る一週間なので記録したいと思いました。 そしてさっきまたFBにUPした記事。 <のんびり土曜日~ 昨日、めまぐるしかった1週間について振り返るうちに、子供の頃歌った『いっしゅうかん』の<テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャ テュリャリャ~♪>の部分が頭に浮かび、聴きたくなって検索したら、UAが歌のおねえさんをやっていた頃の映像が出てきたのでそれをシェア★ http://youtu.be/kg-tWoNNdKM この番組、まさに子供が小さい頃見てたよ~ ちなみに、この「いっしゅうかん」は編曲が菊地成孔さん(笑) 私はUAの声の「グリーングリーン」が好きでした。 http://youtu.be/xpb2jbVM2ZM ■
[PR]
▲
by hihararara
| 2014-01-18 02:01
| 日記
|
最新の記事
最新のコメント
メモ帳
記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 カテゴリ
全体 日記 こども 夫婦 for Japan スポーツ 小学校 豊橋 いのちと未来を守る会 友達 家族 食 表現・創作 自然 感動 生活 詩 地域 音楽 分析・考察 アート 本 身体 偶然 旅 映画 「ふくぶくろ日記」 青空クリアリング 社会 お知らせ 中学校 不思議 世界 健康 ふるさと 『red』 ヒカリめがね 教育 次男 長男 政治 長男作の高校弁当 講座 講演 カイケン 未分類 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||